最近ようやくプラグインも減ってきて、できるところはfunction.phpに追加したりして運営しております。
あいすBLASTです。
元々このホームページは、ホームページビルダーでHTMLを1つ1つコピペしながら作ったりしており更新作業とHTMLファイルが膨大になってきたためなんか策はないかなぁと探していたところWordPressって便利だよ!と聞いたので、移行も楽そうだったのでやってみた次第です。
ブログはFC2ブログにて更新していましたが、1つのドメインにしたかったというのが本音で
FC2で固定ページのような内容を作ってもよかったのですが、変なところにこだわりを持ってしまい今のような感じになっています。
さて、そんなこのページのホームページ&ブログ融合な仕様はまたの機会に書くとして今回は利用してるプラグインを乗せようかなと思います。
よくあるプラグイン50集
よくいろんなページでおススメプラグイン〇〇集!
とありますが、如何せん情報が古かったりテンプレートによっては相性などもあったりして結構苦労します。
この中にも、ちょっと癖のある問題児もありますがSimplicity2のテンプレートを改造して使ってますが今のところ問題はなさそうです。
・ブログページとホームページ両方使いたい
・Markdownで書きたい
・コードはわかりやすくしたい
・画像を投稿と分けたい
・絶対リンクではなく相対リンクにしたい
・Googleのテストで怒られたくない
などちょっと変な要望をかなえてるので仕様は皆さんと異なるかもしれませんがご理解を。
利用してるプラグイン24個ぐらい
翻訳ファイルの読み込みをキャッシュ化し、表示までにかかる実行時間を短縮します。
Googleに怒られたので対策
Display Upload_path And Upload_url_path for WordPress3.5
画像のアップロード先を変えたかったので
何百万もの利用実績がある Akismet はあなたのブログをスパムから保護する最良の方法といえるでしょう。このサイトでの設定は完了しており Akismet が常時保護しています。
おなじみのスパムブロッカー。
これでもスパムは入るので別のものも導入しています。
ウェブサイトを最適化し、CSS コードと JavaScript コードを連結し圧縮します。
Googleさんに怒られたので。
壊れたリンクや存在しない画像がないかブログをチェックし、見つかった場合はダッシュボードで通知します。
パーマリンク変えたり画像の相対リンクなどでエラーを見つけるために
お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。
メールフォームの決定版。一番楽です。
Display a listing of posts using the display-posts shortcode
ホームページ的内容を作るときに一覧をタグで検索させて表示させています。
分類ごとにリストやタイル表示を作れるので重宝してます。
これは、ブロガーの人には理解されないかも?
例えば、バイクのページを作ったら、整備・改造・ツーリング
みたいな感じで、分類ごとにポータルページのようにナビゲーション出来ます。
NextGEN Gallery や GRAND Flagallery を含む WordPress 内の画像のファイルサイズを縮小します。 jpegtran 、optipng / pngout、および gifsicle を使用します。
Googleさんに怒られたので
This plugin improves SEO using sitemaps for best indexation by search engines like Google, Bing, Yahoo and others.
robotの巡回に必要なので。
Imsanity は巨大な画像がアップロードされることを阻止します
スマホやPCからアップロードするときにサイズを変更し忘れたりすると面倒なのでこういうところはオートに。
テキトーに突っ込んでも小さくしてくれます。
Wordpressでも標準機能でついていますが、理想と異なるので。
Adds a post preview next to the editor instead of in a new tab.
最近はIpadで編集してるので使ってませんが、PCで編集するときタグやMarkdownを使うと間違って反映されてない!っていうのを防ぐのに横でプレビューしながら書くことができます。HTMLやMarkdown初心者に。
CSSも反映されて記事をかけるので便利です。
Bring the power of the WordPress.com cloud to your self-hosted WordPress. Jetpack enables you to connect your blog to a WordPress.com account to use the powerful features normally only available to WordPress.com users.
悪名も名高いジェットパックです。個人的にはコメントのSNS化とMarkdownにのみ使っています。
Enhances the Media Library; powerful mla_gallery mla_tag_cloud mla_term_list taxonomy support, IPTC/EXIF/XMP/PDF processing, bulk/quick edit.
画像は別のカテゴリーとして扱いたかったので。
Wordpressは画像も投稿も同じって扱いなので困ってました。フィルターかければいいでしょっていうのが気に食わなくて完全独立にしたかったのです。それでも外部からのリンクは張りたくないのでこの子の登場です。
また、記事を書いてるときに標準メディアライブラリ開くと検索が全く役に立たないので、タグやカテゴリーで検索できるこの子はやっぱりお利巧です。
This plugin brings additional control over Jetpack modules. You can blacklist / remove individual modules, prevent auto-activation or allow activation without a WordPress.com account.
要らないジェットパックの機能とさようなら。
データベースクエリー、フック、条件文の監視など。
SQLの遅延とか見るのに?特にあってもなくても。
すべての 301 リダイレクトを管理し、404 エラーをモニター
パーマリンク変更時に困ったので
Adds search & replace functionality across posts, pages, comments, and meta-data, with full regular expression support
一括置き換えが必要な場面に、主に、相対リンクに書き直したときとか
Extended Tagging for WordPress : Terms suggestion, Mass Edit Terms, Auto link Terms, Ajax Autocompletion, Click Terms, Advanced manage terms, etc.
簡単にタグ付けが出来て便利
コメント内に日本語の記述が存在しない場合はあたかも受け付けたように振る舞いながらも捨ててしまうプラグイン
さっき書いたもう一つのアンチスパムです。なかなか高性能。
Add your twitter profile onto your wordpress websit
プロフィールウィジェットに実はちっちゃいこだわりがあって
あの内容ってTwitterと連動しています。個別で書いてもよかったのですがスマートに表示させたかったのと背景も表示されるのでもろTwitterです。
また、投稿を引っ張ってくるのはいっぱいありますが、プロフィールを引っ張れるのは珍しいので頑張りました。
3日ぐらい・・・
Saves your wordpress blog from getting tagged as ping spammer. (Note: This plugin is a fork of the cbnet Ping Optimizer plugin.)
ping送信を最適化します。
This plugin modifies the default behavior of the WordPress plugin and theme editors.
WordPressの標準エディターってとても簡素。そんなみんな得意な人種ではないのでコードをハイライトしたり、ブラウザから簡単にphpを直したりちょっと癖はあるけど助かってます。
最もシンプルで速いWPキャッシュシステム
Googleさんに怒られるので。
テンプレートとの相性が悪いといわれてますが、ちゃんと設定してあれば問題ありません。
WP Multibyte Patch は、本家版、日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。 » 詳しい説明を読む
標準機能
全体もしくは投稿形式別に保存する投稿リビジョン数を設定できるようにします。
一応コントロールしてて、万が一のときにはFixできます。
多すぎても仕方ないので、私は5つぐらい。
自分にあうプラグインは見つかりましたか?
色々紹介しましたが、便利そうなものはあったでしょうか?
プラグインってみんな基本的に英語だったりよくわからないものも多いですが
ある程度絞ればすっきりしていきます。
簡単に機能を追加できるプラグインですが、競合したり、エラーを履いた時に対策できなかったりするので
皆さんもプラグイン選びは慎重に。