しばらく前からにはなりますが、ひょんなことからyStandardへテーマを変更しました。
と言うのも、前回まで使用していたSimplicityはもちろんとても使いやすいテーマだったのですが
アフィリエイトに最適性されてしまっているので、実装されている機能が私には多すぎるのです。
・シンプルかつ修正しやすいテーマ。
・そして、軽量なテーマ。
・余分と感じる機能が少ないもの。
と探していた挙句に見つけたのが”yStabdard”でした。
候補に挙がっていたテーマ
・Cocoon
・Godios
この2つは、導入しては手直ししてと好みに仕上げていましたが
やっぱり、私には扱いにくい。
いや、たぶんほとんどの人は使いやすいと感じてると思いますが
私にはちょっと学習コストがツライ。
各部アイキャッチのサイズ選択だったり、メインコンテンツの画像サイズなど
あっちがたてば、こっちがだめでという具合になかなかうまくいきません。
もともとの機能では、非常に便利な機能も多く実装していますのでそもそもコードをいじらない人にはいいと思います。
ほかにもないかなーとなんとなく検索したら出てきた yStandard
前評判は全く知りませんでしたが、読んでみると空白以外基本的にノーカスタム状態。
好みに合わせて、サイズ指定などは入れて!と、なんと都合の良いことか。
そして読み物を作るのに適していながらも、非常に見やすいこのテーマは非常にそそられます。
早速試しに入れてみる
シンプルすぎてなにこれ快適
今までの苦労と違い、修正が進むこと進むこと。
Functionに入ってるPHPも癖が少なく、まぁ機能面ではちょっと足りない部分もあるんでしょうが、それが都合いいんです。
デバックしやすいので。
CSSですら、まともに入っていないので入れていくのが楽しくて仕方ありません。
必要なところを子テーマにどんどん入れていきました。
カスタマイズしたところ
– 新たに新着記事の機能実装
– カテゴリーラベル実装(色分け機能付き)
– 新たにブログカード機能実装
– 記事一覧ページの表示機能変更
と今のところこんな感じで機能の実装と編集を行いました。
ちょっと余白が多すぎたりとか
ナビバーの仕様が気に入らなかったりとか
新着記事やラベル・ブログカードを好みにしようとすると
どうしても作り直したほうが早かったので、実装しなおしました。
Verアップで表示が変わったり、Readmeを読んでたらショートコード機能を発見しました。
これだけやっても数時間で編集できてしまうので、とてもカスタムしやすいテーマです。
1から自分で作るのはつらいけど、ある程度ひな形があって自分のしたいように編集していきたい方にはおススメです。
もちろん、このテーマを使うということはCSSとPHPは多少触れないといけませんが
勉強用にも扱いやすいと思いますので、気になった方は使ってみるといいと思います。
今回の編集内容は、分量増えたらまとめてみようと思います。
もうこのテーマとChromeがあれば、もう何もいらないんじゃ無いかと思う今日この頃です。