イェェェェエエエエエ~~~~~イ
空前絶後のぉお~~
超絶怒涛の再配線ん~~~
ハザード・・・ディマ・・・パッシング・・・・・
すぅう~べての配線を引き直したこの俺はぁあああ~~
はい。ということで、あいすBLASTです。
第2回と書いてますが編集上の都合なのでお察しください。
今回は配線の引き直しについて。
今回はLEDウィンカーとかつけたり、ウィンカーフォグになってる車両だと
一部電装系変えると付かなくなったりするのでその改修工事です。
いやー、前回の作業から日にちが立ってるので
なにしたか全く覚えてない!(笑)
いつものやつです。僕のお気に入り。安くて割かしまとも。
とそんなことしていると、ゲーム仲間の師匠がバイク買いまして
僕がCBR進めたらほんとに買ってきちゃって、
うちに余ってた、ファディダディのカーボンサイレンサーを直して作ってあげました。
結構なお値段で買ったみたいでかなり調子よくきれいに吹けてました。
はぁ、、、やっぱCBR250RRは最高だなぁあ。
さて作業再開です。
今回の再配線に伴って元々の原因が、キーセット。
新しくしたのですがザンザス用なんて高くて新品変えないし、中古は物が全くありません。
仕方がないので、他車種から流用しようと模索の結果、まんまザンザスのじゃね?っていうのえお見つけたのですが、やっぱり細いところが違い、キーハーネスが違ったので、配線なおしてます。
配線図とにらめっこする時間よりも、このパーツを取り出すほうが時間かかってます。
なんてったって、簡単に壊れちゃ盗難されちゃいますからねw
もう配線図とはお友達になれそうです(笑)
ジャンクションボックスバラバラ事件。
事情はこちら。
ジャンクションボックスをさらにジャンクションしてます。
一部、プリント基板を絶縁状態にしていますが、事情というのが
キー配線やハザードを直していくと、キーをON・OFF・ と3種あるのですが
要は、エンジンかかってないときでも、ヘッドライトがついてとか、パッシングできるだとか
ポジション灯がつくだとかと直した結果です。
たぶん一番困ったところですが、導通確認とって完了です。
この作業でヒューズが5本ぐらい死んだのは内緒です。
もうコネクタを切って張って、ピン入れ替えてととっても大変だったので必要なところは捩ってはんだで止めちゃってます。
実働確認したら配線は引き直そう。
こういうことやってて思いますけど、配線図を考えた人ってやっぱり頭いいよねって思います。
ヘッドライトリレーがあって配線が分岐してたり、ディマーが入ってたり、条件変化が激しいので頭の中で配線の導通とって、メモしながらやっとこ組み替えられました。
結局、前後に配線が2本増えてしまったのでそのうち直します。
PS実はHDIを入れた所為もあったりなかったり(笑
コメント